どっちを買うか迷う!? お土産対決
五島の新鮮な海の幸が楽しめるお土産は豊富揃っています。どれも美味しいので何を買おうか迷ってしまいますね!
さあ、あなたはどっちをお土産に買って帰る?

- かまぼこ対決
-
新鮮な五島灘の魚を使った揚げかまぼこ。そのままでも美味しく、軽くあぶると、さらに美味しいですよ! -
五島産のアジのすり身で昆布を巻いた、五島を代表するかまぼこです。新鮮なアジの旨味たっぷりの一品です。

- 干物対決
-
五島名物のきびなごを、そのまま素干しにしています。ミネラルいっぱいの天然の味を楽しめます。
(写真提供「有限会社 テル鮮魚」) -
手間ひまかけて作られた干物。五島の海の美味しさがしっかり含まれています。

- 珍味対決
-
五島列島のうには「アカウニ」と「バフンウニ」。甘みとコクがあるのが特徴です。塩うには生うにを潮水につけているような 塩加減でとても美味しい。 -
五島富江湾周辺で獲れるボラは、日本最大級の大きさ(約3kg~6kg)。そのボラの卵巣を加工したからすみは最高です。
他にもこんな特選お土産があります!
-
五島近海で水揚げされた鰹を加工して、桜や樫の木で燻製。ほどよい柔らかさの生節です。 -
新鮮なマサバを独自の旨酢に漬け込んだ手づくり鮨。お土産用にも販売されています! -
五島の海水からとれるミネラルをたっぷり含んだ天然塩。全国の料理人から注文が来るほど美味しいとの評判です。
五島の潮風と土から生まれたお土産物

- 純度100% 「本物の椿油」
-
五島特産の椿の実をそのまま絞った椿油。天然の主成分オレイン酸の働きで、髪とお肌にうるおいを与え、天然の栄養素となります。椿油を材料にしたシャンプーや石けん、クリームなどお土産に最適なさまざまな商品が揃っています。

- 五島牧場こだわりのハム・ソーセージ
-
自家牧場で養豚をされている五島牧場では、昔ながらの本場ドイツの製法を守り、ハム・ソーセージの生産を続けています。食品添加物を一切使用しないというこだわりから、完全無添加の自然熟成の味に仕上がった逸品です。
- 五島茶
-
鬼岳周辺の茶畑で栽培されている五島茶。五島の暖かな太陽の恵みを受けた良質な茶葉を使用。渋みを抑えてお茶本来の美味しさを際立たせています。
- 五島三菜
-
五島に伝わる健康食品。12月~2月の強い季節風を利用して、ゆであげた新鮮な大根・人参を自然乾燥させ、五島名産のヒジキをミックスしたものです。
- 全国的に有名な絶品「五島うどん」
-
良質な小麦粉とたくさんのミネラル分を含んだ天然塩、そして五島産の純正椿油を使用して、丹精込めて練り上げられた「五島うどん」。煮込んでも延びにくく、ぐらぐら煮立つ鍋で地獄炊きすると絶品。地元五島ではアゴ(飛魚)のだしでいただくのが定番です。
- 多彩に使える「ふしめん」はお土産に最適
-
五島うどんを製麺する際に、一番端の曲がり角の部分を「ふしめん」といいます。 とてもコシがあって、食べ応えのある麺です。おみそ汁やお吸い物の具、マカロニやパスタ感覚でも食べることができ、お子様にも人気です。
どっちを買うか迷う!? お土産バトル
五島の風土を感じる甘味のお土産はたくさんあります。どれも味わい深いものばかりなのでどれを買おうか迷ってしまいますね!
さあ、あなたはどっちをお土産に買って帰る?



- 新旧人気菓子対決
-
五島銘菓「治安孝行(ちゃんここ)」は、水飴で練り上げた餡を粒あんで包み、きな粉をたくさんまぶした風味の良いお菓子。昭和44年に両陛下が御来島された際に、献菓された銘菓です。 -
手作り無添加のとろ~り、とろけるプリン。材料にこだわり、野菜や米ぬかなどを与えた生臭さが無い卵と鬼岳のふもとで育った乳牛から絞った五島牛乳を使用しています。

- せんぺい対決
-
するめの粉が入った素朴な味のせんぺい。包装に描かれたするめのイラストが可愛らしい。 -
福江島の北東に浮かぶ人口200人余りの椛島唯一のお土産。島内の鷹ん巣山に伝わる伝説をモチーフに作ったせんぺい。弘法大師が上陸したという「がんぎだん・雁木段(階段)」が描かれた幻のお土産です。

- 餅対決
-
五島の特産品として大人気。さつま芋ともち米を一緒について出来上がった自然食品。少し焼くと香ばしくて中がモチモチしていて美味しいですよ。 -
柔らかで歯切れがいい餅の中にこしあんが入っていて美味しい。昭和のはじめ、戦争などで一時姿を消しましたが、口伝により五島の銘菓として復活しました。
他にもこんな特選お土産があります!
-
上質のもち米ときな粉を使ったお菓子。ふんわりとした柔らかな食感が人気。40年間、五島で愛され続けています。 -
五島の椿油と自然塩を原材料に使ったこだわりのスイーツ。しっとりとした食感の生地を口に含むと柔らかい甘さが広がります。 -
福江のシンボル石田城の形をした最中。表面に白い米餅がまぶされた皮はしっとり柔らか。皮の中にはほどよい甘さの粒あんがぎっしり詰まっています。
古くから島に伝わる伝統工芸品
「バラモン凧」は男の子の節句を祝う伝統工芸品として広く知られています
- 縁起物のお土産 「バラモン凧」
-
「バラモン凧」は五島に古くから伝わる大凧の名称です。「バラモン」とは五島の表現で「活発な、元気のいい」という意味。 絵柄には鬼に立ち向かう武士の兜の後ろ姿が描かれており、羅生門の鬼退治の伝説を表現しているという勇壮なものです。彩りが鮮やかで、民芸品としての評価が高く、魔よけやインテリア、お土産として親しまれています。

- バラモン凧の絵付け体験ができるよ!
-
福江武家屋敷通りふるさと館では、このバラモン凧の絵付け体験ができます。2時間ほどで完成し、大人も子どもも一緒に楽しめるため人気があります。
自分だけのオリジナルのバラモン凧は家族へのお土産としてもピッタリです。【福江武家屋敷通りふるさと館】
住所:五島市武家屋敷2-1-20 連絡先:0959-72-2083
- さんご製品
-
上品な艶と優しげな風合いが特徴の五島富江のさんご。堅固で鮮やかな色合いのさんごに施される繊細な五島彫りは、優雅な立体感を持つ質感の高さで知られています。
- 五島焼
-
五島にはたくさんの窯跡があり、古き時代から陶芸が行われてきました。味わい深く、ほっとする肌触りの焼き物のお土産はいかがですか。
五島でしか生まれない味わいのある焼酎
- 五島で育てられた二条大麦を100%使用し、九州名水百泉に選ばれた「七岳湧水」よって造られた麦焼酎。麦の香ばしさと、熟成による深い甘みが堪能できます。
- 五島の特産「かんころ餅」の原料となる高系14号という品種のサツマイモを100%使用した芋焼酎。クセが少なく、さつま芋の優しい甘みと、スッキリとした飲み口が楽しめます。
2012年福岡国税局管内酒類鑑評会において
「五島麦」が大賞を受賞しています
- 五島産大麦を100パーセント使用した本格麦焼酎。JAごとうが五島産農産物のPRと麦の販売を目的に、2008年6月から発売したプライベート・ブランド(PB)商品です。麹にも大麦を使ったこの焼酎は、麦本来の味と香りを楽しめます。
20度(720ml)
1本1100円
25度(720ml)
1本1200円