五島の島たび【公式HP】|きれいな画像と動画で五島を紹介

Languages
  • English
  • 한국어
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 特集
    • 特集一覧へ
    • はじめての五島
    • 世界遺産の島
      五島
    • 釣りの聖地
      五島
    • 極上のビーチ
    • グルメ・お土産
    • 空海と遣唐使
  • スポット
  • 体験
  • イベント
  • モデルコース
  • グルメ個店
  • 教会
  • 動画
  • 旅の予約・宿泊
  • アクセス
  • HOME
  • モデルコース
  • 商店街周辺~テクテクちょい旅~

モデルコース

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

商店街周辺ちょい旅

[6時間]

商店街周辺~テクテクちょい旅~(ショウテンガイシュウヘン)

エリア

福江

  • 1

    福江港ターミナル

    五島の海の玄関口

  • 2

    五島観光歴史資料館

    五島の生い立ちから現在までの姿を各種の資料で展示しています。

  • 3

    城山神社

  • 4

    福江城(石田城)

  • 5

    武家屋敷通りふるさと館

    バラモン凧作り、草木染めとフォトフレーム作りの体験もできます。

  • 6

    モンテカンゲ(ヘッドスパ)

  • 7

    東公園

  • 8

    常灯鼻

  • 9

    八坂児童遊園

  • 10

    明人堂

    明人堂は王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされています

  • 11

    六角井

  • 12

    宗念寺

  • 13

    Rosso(ロッソ)

  • 商店街周辺~テクテクちょい旅~
  • 福江の商店街周辺にも遺跡やお寺など五島の歴史を知れるものが沢山あります。

    コースマップ詳細をより詳しく知りたい、紙面で見たい方は
    モデルコースの一番下にある【PDFコースマップ・パンフレットはこちらから】見ることができます。
  • 1

    エリア

    福江

    福江港ターミナル

    五島の海の玄関口

    五島市の玄関口でもある福江港ターミナル。
    長崎・福岡・奈留島・久賀島・上五島の他、椛島・赤島・黄島への航路があります。福江港ターミナルは2008年3月19日『九州みなとオアシス五島福江』に認定。
    2階には展望デッキがり鬼岳も見ることができます。
    また、五島港公園では毎年各種イベント(バラモンキング、夕やけマラソン、椿まつり)なども開催されております。
     
    ~ターミナル内ご利用のみなさまへ~ 
    ・コインロッカーあり  
    ・有料駐車場あり
    ・飲食店、お土産店あり
     
    ・長崎港よりジェットフォイルで約1時間25分
    ・長崎港よりフェリーで約3時間10分
    ・博多港よりフェリー太古で約8時間30分
     
    九州商船(福江支店)0959-72-2191
    http://www.kyusho.co.jp/
    野母商船 092-291-0510
    http://www.nomo.co.jp/
    五島バス観光課 0959-72-2173
    https://goto-sight.com/gotobus/index.html
     
    ※船の予約・お問合せは各船会社にお問い合わせください

    詳細情報

    住 所
    長崎県五島市東浜町2-3-1
    電話番号
    0959-75-0240
    営業時間
    通常 6時30分~20時30分まで
    ※繁忙期は時間が異なります

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 福江港ターミナルから徒歩7分

    2

    エリア

    福江

    五島観光歴史資料館

    五島の生い立ちから現在までの姿を各種の資料で展示しています。

    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館とさせていただきます。(臨時休館期間:4/18~5/24)
     
    五島観光歴史資料館は、旧福江市制施行35周年を記念して建設されたものです。昭和62年から着工され、平成元年11月12日石田城跡に開館しました。
     
    館内は、五島の観光振興と郷土の歴史、文化遺産などに対する市民の理解と認識を深めるために、五島の生い立ちから現在までの姿を各種の資料で展示しています。
     

    詳細情報

    住 所
    〒853-0018長崎県五島市池田町1番4号
    電話番号
    0959-74-2300
    営業時間
    9:00~17:00
    (6~9月は9:00~18:00)
    休 日
    12月29日~1月3日
    ※メンテナンス等で臨時に休館する場合があります。

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歴史資料館徒歩1分

    3

    城山神社

    福江城跡の一角にある神社です。街の中心部にあり、福江港より最も近い神社です。

    詳細情報

    住 所
    五島市池田町1-3
    電話番号
    0959-72-3815
  • 城山神社から徒歩6分

    4

    福江城(石田城)

    五島藩主の居城跡で、第30代盛成公の時に黒船の来航に備えて造られました。お城は寛永2年(1849)8月から15年の歳月と二万両の公費を使って文久3年(1863)6月に完成。城郭は東西291メートル、周囲1346メートルで、城壁の三方を海に囲まれた日本唯一の海城です。
     江戸幕府最後に築かれた我が国で最も新しい城ですが、まもなく明治維新となり築城9年にして解体されました。
     城の裏門である蹴出門は修復を重ねながら現存しています。また石橋や自然石を積み上げた石垣も当時の面影を残しています。現在は本丸跡に県立五島高校、二の丸跡には五島観光歴史資料館や文化会館、図書館が建ち並び、五島市の代表的な文化ゾーンになっています

    詳細情報

    住 所
    五島市池田町1-1
    電話番号
    0959-74-2300
  • 五島邸・心字が池から徒歩7分

    5

    エリア

    福江

    武家屋敷通りふるさと館

    バラモン凧作り、草木染めとフォトフレーム作りの体験もできます。

    福江武家屋敷通りふるさと館は、市指定史跡「福江武家屋敷跡」に建設され、武家屋敷通りを中心とした写真パネル等の展示、五島家庭園と同じ様式の林泉式庭園を眺めることができる和室や喫茶コーナーなどがあります。

    喫茶コーナーでは五島名物の「五島うどん」や「かんころ餅」も食べることができます。
    バラモン凧作り、草木染めとフォトフレーム作りの体験もできます。

    電動アシストレンタルサイクルもございます。
     

    詳細情報

    住 所
    〒853-0017長崎県五島市武家屋敷2丁目1番20号
    電話番号
    0959-72-2083
    営業時間
    8:30~17:00 (7月~8月は8:30~18:00)
    休 日
    毎週月曜日(7月~10月は無休)  12月29日~1月3日

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 福江武家屋敷通りふるさと館から徒歩15分

    6

    モンテカンゲ(ヘッドスパ)

    2010年9月、五島産椿油ヘッドスパ・モンテカンゲは、オープンしました。
    オレイン酸をたっぷり含んだ椿油をふんだんに使い、頭皮をもみほぐし、自律神経のバランスを整えていきます。
    頭皮・髪・首・肩・手・お顔のケア後、クレンジングシャンプーをしてサラサラに仕上げます。

    ~五島産の椿油をふんだんに使った、ヘッドスパのコース~
     ヘッドスパ(所要時間70分・シャンプー&ブロー含む)…3,500円

    営業時間:9:30~18:00
    定休日:月曜日・不定休

    福江港ターミナルから徒歩10分

    詳細情報

    住 所
    五島市栄町1-43
    電話番号
    080-1793-5588
  • 福江港から徒歩6分

    7

    東公園

    東公園の一角に伊能忠敬の天則の碑が建てられています。
    福江港から徒歩6分

    詳細情報

    住 所
    五島市栄町100-1
  • 東公園から徒歩7分

    8

    常灯鼻

    常灯鼻は第30代藩主五島盛成公が福江城(石田城)を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、灯台としての役目も持っていました。福江城の築城にあたった石工は滋賀県の大津の集団であるとされており、常灯鼻も同じ石工によって造られたと考えられています。石工技術の発達した江戸末期の造りだけあって、160年経った今でも激しい波や風に耐え、出入りの船舶を見守り続けています。

    詳細情報

    住 所
    五島市東浜町
    電話番号
    五島市役所 0959-72-6111
  • 明人堂から徒歩8分

    9

    八坂児童遊園

    常灯鼻から川沿いを歩いて行くと左上に階段がありそこを登ると公園があります。

    詳細情報

    住 所
    五島市江川町8-2
  • 八坂児童遊園から徒歩2分

    10

    エリア

    福江

    明人堂

    明人堂は王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされています

    天文九年(1540年)宇久家第17代領主盛定公の頃、当時東シナ海を中心に貿易商人として活躍していた明国の王直は、さらに勢力を拡大するため通商を求め、福江に来航しました。盛定公は喜んで通商を許し、現在の唐人町一帯を居住地として与えました。
    明人堂は王直らが航海の安全を祈った廟堂跡地であるとされています。
    王直は平戸にも居館を構え、明国が海禁(鎖国)政策をとってからも、倭寇と呼ばれ、体制にとらわれない海洋人として自由に往来していました。

    詳細情報

    住 所
    〒853-0007長崎県五島市福江町1032番地2
    電話番号
    0959-72-6111

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 八坂児童遊園から徒歩3分

    11

    六角井

    天文9年(1540)、当時明国の王直は通商を求めて福江に来航しました。築城後間もないので窮迫した財政を再建するため、領主宇久盛定公は通商上の黙約を結び、現在の唐人町の高台に居住地を与えました。その際、王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの六角井(戸)といわれています。
    井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、井戸の中も水面下まで六角形井壁が板石で造られているため、六角形を地中に埋めたような形になっています。国道から少し入った住宅地にぽつんとあるのも印象的。五島における倭寇時代の貴重な遺跡のひとつです。
    この珍しい井戸は、昭和29年に県指定文化財となりました。
    福江港から徒歩10分

    詳細情報

    住 所
    五島市江川町5-12
    電話番号
    五島市役所 0959-72-6111
  • 六角井戸から徒歩2分

    12

    宗念寺

    除夜の鐘は23時30分から受付・開始です。
    福江港から徒歩17分

    詳細情報

    住 所
    五島市福江町16-1
    電話番号
    0959-72-3024
  • 宗念寺から徒歩5分

    13

    Rosso(ロッソ)

    洋食・喫茶・ビール・カクテル・ワインなどが楽しめるカフェ。約20年前から営業をしています。

    営業時間:9~23時
    定休日:水曜日

    詳細情報

    住 所
    五島市幸町1-24
    電話番号
    0959-74-5720
コースマップ・パンフレットはこちら
  • ツイート

[コースマップ]

商店街周辺~テクテクちょい旅~

  • 現在地
コースマップを表示する
  • [1]福江港ターミナル
  • [2]五島観光歴史資料館
  • [5]武家屋敷通りふるさと館
  • [10]明人堂

「商店街周辺~テクテクちょい旅~」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 8時間150キロ!! 福江島ぐる~っと一周よくばりちょい旅
    • 一味違う冬の島旅 イカす味な海鮮食べつくし!
    • 五島列島に点在する世界遺産の教会を巡る 五島列島キリシタン物語 縦断クルーズ編(福江発コース)
      【福江港発/13:00、上五島着/17:00】
    • 五島初心者さんにオススメのコース はじめての五島 島内一周の旅
    • 祈りの島五島 教会巡り 下五島2泊3日 教会めぐりの旅
    • 世界遺産の集落をご案内 旧五輪教会堂&江上天主堂モデルコース
    • 国の重要文化的景観の久賀島 久賀島を巡るちょい旅
テーマからモデルコースを探す
  • 海・ビーチで遊ぶ海・ビーチで遊ぶ

  • もうすぐ世界遺産を訪ねるもうすぐ世界遺産を訪ねる

  • 歴史・文化にふれる歴史・文化にふれる

  • 温泉でほっこり癒される温泉でほっこり癒される

  • 自然に親しむ自然に親しむ

  • ご当地グルメを味わうご当地グルメを味わう

  • 地元ガイドとめぐる旅地元ガイドとめぐる旅

組織概要・当サイトについて お問い合わせ・資料請求 関連リンク
表示: PC | スマートフォン
©五島市観光物産課
PageTop

閉じる
確認