電気自動車でドライブ
お気楽ちょい旅(オキラクチョイタビ)
福江|
富江|
岐宿|
玉之浦
五島の海の玄関口
五島市の玄関口でもある福江港ターミナル。
長崎港ターミナルよりジェットフォイルで約1時間30分、
フェリーで約3時間10分
博多港よりフェリー太古約9時間
九州商船(福江支店) 0959-72-2191
http://www.kyusho.co.jp/
野母商船 092-291-0510
http://www.nomo.co.jp/
五島バス観光課 0959-72-2173
http://www.campanahotel.com/gotobus_top/
五島市観光協会 72-2963
http://www.gotokanko.jp/
電気自動車はレンタカー店で借りることができます。
急速充電器も福江港ターミナルに設置してあります。
弘法大師・空海が帰朝の途、大宝の浜に上陸し暫くここに滞在したことから「西の高野山」と呼ばれている。
大宝元年(701年)震旦の国(現在の中国)より三論宗の祖師、道融和尚が来朝し弥勒山観音院大宝寺を開創する。また、第41代持統天皇の勅願寺でもある。
その後大同元年(806年)、空海が帰朝の途、この地に滞在し大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行い、三論宗を真言宗に改宗する。
室町時代の涅槃図、我が国最古の大般若経、凡鐘(県文化財)、日本三大秘仏の聖観音像、左甚五郎作と伝えられる猿の彫刻がある。
そそり立つ断崖の上に建てられた白亜の灯台。その先には、東シナ海の大パノラマが広がります。日本の灯台50選の1つ。
明治12年12月15日に初点灯。英国人R・プラトンの設計と言われています。
現在のものは昭和46年に改築したもので、光力は3,700カンデラ光達距離は約22kmにもおよぶ日本屈指の灯台です。
初代灯台の一部は東京・お台場の船の科学館に展示されています。(本館展示は無期限で休止中。屋外展示)
また、展望台から望む白亜の灯台と東シナ海に沈む夕陽は言葉に表せない美しさがあります。近くには故北村西望(人間国宝)作の祷りの女神像があります。
灯台が立つ大瀬崎断崖は西海国立公園の特別地域に指定されています。(長崎海上保安部HPより引用)
※灯台及び遊歩道にトイレはございません。展望所などで事前にお済ませください。
※遊歩道は整備されていますが、起伏があり落ち葉などで滑りやすい場所もありますので十分お気を付けください。
◆Googleストリートビューで大瀬崎展望所をバーチャル体験してみよう!
隠れた名所にある、女神の像と願いを叶えてくれる鐘 とハチクマ
祈りの女神像は日本を代表する彫刻家、北村西望作。
ここからの景色は大瀬崎灯台も見え絶景です。
秋になるとハチクマの時期が訪れます。ハチクマは、両翼を広げた長さが130cmになる大型のタカ。夏に本州などで繁殖し、秋になると越冬のため東南アジア方面に向かいます。ハチの幼虫を食べる習性があること、仲間のクマタカに似ていることが「ハチクマ」の名前の由来といわれています。
日本に飛来したほとんどのハチクマが五島列島(大瀬崎)を経て大陸に渡りそこから南下するそうです。
現在まで受け継がれた文化の伝承とともに、特産品の開発・観光土産品の販売促進、コミュニティ機能を兼ね備えた産業文化施設
【万葉シアター】遣唐使と万葉をテーマとした映像を上映。
【展示コーナー】遣唐使や万葉に関連した資料の展示。
【インフォメーション】9面マルチ映像による五島三井楽町の紹介。
【物産販売コーナー】五島市の特産品や万葉グッズ、が購入できます。
【レストラン】収容人員80名(団体客の利用も可能)ランチ・ディナーもお楽しみいただけます。ふるさとバイキング(金・土・日・祝のランチタイム)もご用意しています。また、焼肉コーナーもありますので、五島牛を存分に堪能できます。
【研修室121平方メートル】【和室52畳】外。
『三井楽産品まつり』12月第二日曜日、『五島つばきマラソン』2月、その他万葉まつりなど多彩なイベントも開催されます。
高速充電器も設置されています。
6
聖母の大椿
京ヶ岳のまわりを走っている道路に立つ案内板をたよりに「聖母の大椿」を目指します。すると、その道中にはたくさんの椿の木があり、まるで椿のアーチをくぐっているような感覚に陥ります。しっかりとした幹につやのある葉、あざやかな花、そのコントラストは美しいパノラマを描き出します。キリスト教信者が多いこの地区に昔からある大椿は、この地区のキリシタンの歴史を見守ってきたことから「聖母の大椿」と呼ばれるようになったそうです。
国際優秀椿園認定の公園
6ヘクタールの敷地にやぶツバキのほか、約275品種・3000本の椿が植えられています。
2010年3月に、五島椿森林公園は国際優秀椿園に認定されました。
全国の珍しい椿が植えられているコーナーもあり、冬の椿が咲き誇る時期は特におすすめです。
公園中央には、芝スキーも楽しめるようになっております。
バラモン凧作り、草木染めとフォトフレーム作りの体験もできます。
福江武家屋敷通りふるさと館は、市指定史跡「福江武家屋敷跡」に建設され、武家屋敷通りを中心とした写真パネル等の展示、五島家庭園と同じ様式の林泉式庭園を眺めることができる和室や喫茶コーナーなどがあります。
喫茶コーナーでは五島名物の「五島うどん」や「かんころ餅」も食べることができます。
バラモン凧作り、草木染めとフォトフレーム作りの体験もできます。
電動アシストレンタルサイクルもございます。
「お気楽ちょい旅」の次はこちらもオススメ!