五島の島たび【公式HP】|きれいな画像と動画で五島を紹介

Languages
  • English
  • 한국어
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 特集
    • 特集一覧へ
    • はじめての五島
    • 世界遺産の島
      五島
    • 釣りの聖地
      五島
    • 極上のビーチ
    • グルメ・お土産
    • 空海と遣唐使
  • スポット
  • 体験
  • イベント
  • モデルコース
  • グルメ個店
  • 教会
  • 動画
  • 旅の予約・宿泊
  • アクセス
  • HOME
  • モデルコース
  • 五島八十八ヶ所霊場めぐり

モデルコース

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

空海ゆかりの島 『五島』

五島八十八ヶ所霊場めぐり(ゴトウハチジュウハチカショレイジョウメグリ)

エリア

福江|

富江|

岐宿|

三井楽|

玉之浦|

奈留島

  • 1

    第1番 明星院

    五島家代々の祈願所で、重要文化財に相当する逸品もあります。

  • 2

    第26番 宗念寺

    藩主側室や複数の上級家臣の墓所のあるお寺です。

  • 3

    第88番 大宝寺

    弘法大師・空海が帰朝の途、大宝の浜に上陸し暫くここに滞在したことから「西の高野山」と呼ばれている。

  • 五島八十八ヶ所霊場めぐり
  • 空海と五島のえにし
    仏教の教えを求め、唐へと旅立つ人々が日本の最後に立ち寄る地。そして、唐から帰国した人々が最初に上陸する地でもあった五島。

    【How to五島のお遍路】
    五島八十八ヶ所霊場のうちのほとんどが小さな地蔵堂のため、初めて訪れる方は詳しい場所がわかりづらいこともあるようです。
    また、巡拝時に唱える真言もご本尊によって変わるため、はじめての方は、先達と呼ばれるガイドに道案内を頼むと安心です。
    先達は五島の住職の案内か、五島観光タクシーのガイドに頼むことができます。

    ◆全88箇所をすべて歩くのは距離的に厳しいため、次のまわり方がおすすめです。
    ①歩きお遍路
    ②タクシーお遍路
     五島観光タクシー 0959-72-4151

    八十八ヶ所霊場巡りについて詳しくは下記より
    ●八十八ヶ所霊場巡りについて

    ●アクロス五島


    ※ルートはメイン箇所を掲載しております。

    五島の八十八ヶ所霊場巡りにて詳細をより詳しく知りたい、紙面で見たい方は
    モデルコースの一番下にある【
    コースマップ・パンフレットはこちらから】見ることができます。

  • 1

    エリア

    福江

    第1番 明星院

    五島家代々の祈願所で、重要文化財に相当する逸品もあります。

    明星院は、五島家代々の祈願所で、現在の本堂は第28代盛運公が安永七年(1778年)に建立したものです。五島においては真言宗の本山であり、寺としては五島最古の歴史を持っています。

    本堂格子天井の花鳥の絵は異国の花鳥と思われる絵が多く、狩野永徳の高弟大坪玄能筆と伝えられています。
    弘法大師が唐からの帰途参籠された院内には、鎌倉室町時代の仏像仏具が多く、中には重要文化財に相当する逸品もあります。

    ◆Googleストリートビューで明星院をバーチャル体験してみよう!

    詳細情報

    住 所
    〒853-0042長崎県五島市吉田町1905
    電話番号
    0959-72-2218
    営業時間
    9時~17時(12時~13時は休み)
    休 日
    毎週月曜日
    毎月1・28日
    お盆(8月13日~8月16日)
    年末年始(12月28日~1月8日)※臨時休館あり

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 2

    エリア

    福江

    第26番 宗念寺

    藩主側室や複数の上級家臣の墓所のあるお寺です。

    五島市役所の北側に位置する宗念寺は、寛永11年(1634年)、22代五島盛利の実母である芳春尼が没し、その菩堤寺として開基されたといわれています。
    伊能忠敬の片腕であった坂部貞兵衛、藩絵師大坪玄能、白浜徴などの墓所もあります。

    詳細情報

    住 所
    長崎県五島市福江町16-1
    電話番号
    0959-72-3024

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 3

    エリア

    玉之浦

    第88番 大宝寺

    弘法大師・空海が帰朝の途、大宝の浜に上陸し暫くここに滞在したことから「西の高野山」と呼ばれている。

    大宝元年(701年)震旦の国(現在の中国)より三論宗の祖師、道融和尚が来朝し弥勒山観音院大宝寺を開創する。また、第41代持統天皇の勅願寺でもある。
    その後大同元年(806年)、空海が帰朝の途、この地に滞在し大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行い、三論宗を真言宗に改宗する。
    室町時代の涅槃図、我が国最古の大般若経、凡鐘(県文化財)、日本三大秘仏の聖観音像、左甚五郎作と伝えられる猿の彫刻がある。

    詳細情報

    住 所
    〒853-0413長崎県五島市玉之浦町大宝631番地
    電話番号
    0959-87-2211

    このスポットの詳細ページはこちら

コースマップ・パンフレットはこちら
  • ツイート

[コースマップ]

五島八十八ヶ所霊場めぐり

  • 現在地
コースマップを表示する
  • [1]第1番 明星院
  • [2]第26番 宗念寺
  • [3]第88番 大宝寺
周辺の宿の予約はこちらから
テーマからモデルコースを探す
  • 海・ビーチで遊ぶ海・ビーチで遊ぶ

  • もうすぐ世界遺産を訪ねるもうすぐ世界遺産を訪ねる

  • 歴史・文化にふれる歴史・文化にふれる

  • 温泉でほっこり癒される温泉でほっこり癒される

  • 自然に親しむ自然に親しむ

  • ご当地グルメを味わうご当地グルメを味わう

  • 地元ガイドとめぐる旅地元ガイドとめぐる旅

組織概要・当サイトについて お問い合わせ・資料請求 関連リンク
表示: PC | スマートフォン
©五島市観光物産課
PageTop

閉じる
確認