世界遺産の集落をご案内
[約5時間40分]
旧五輪教会堂&江上天主堂モデルコース(セカイイサンコウホキュウゴリンキョウカイドウ&エガミテンシュドウモデルコース)
福江|
奈留島|
久賀島
五島の海の玄関口
福江港から定期船シーガルに乗船
福江港 9:10分→9:30 田ノ浦港着(久賀島)
◇木口汽船(シーガル、フェリーひさか)
0959-73-0003
◇五島市観光協会 72-2963
http://www.gotokanko.jp/
◇久賀タクシー 0959-77-2008
弾圧時代、20㎡の牢獄に約200人が監禁され42人が亡くなった、殉教の悲劇を伝える信仰の聖地
久賀島には、浜脇教会と4つの巡回教会がありましたが、人口減少で永里・赤仁田・細石流を統合し、「五島崩れ」から100年たった1969年、発電所の施設を利用した記念聖堂を建立しました。
1984年に、牢屋の窄殉教事件のあった地に移転のうえ聖堂を新築しました。
聖堂内部は、中央部12畳分が灰色のじゅうたんで色分けされています。これは約200名の信徒たちが8ヶ月もの間押し込められた牢屋の広さがひと目でわかるようになっており、かれらの苦しみを雄弁に物語っています。
正面にある塔『信仰之礎』には、入牢させられたキリシタンたち190人の霊名と名前が刻まれています。
久賀島を一望できます
島の北東部にある「折紙展望台」。
島の住民がコツコツと手作りした展望台で、久賀島の山々、青い海、集落などが一望できる絶景スポットです。
ベンチやテーブルも設置してあるので、晴れた日にはお弁当を持って行くのもオススメです。
4
五輪駐車場
明治初期の貴重な建築物として国の重要文化財に指定されている。
1881年建立の旧浜脇教会が1931年の建替えのとき、五輪地区に移築されました。
この旧教会が老朽化で解体される寸前、島内の仏教徒の助言によって価値が再確認され、五島市に移譲される事になり文化財として保存されました。
この地区は久賀島の中でいまだに直接車で行くことができない陸の孤島。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「久賀島の集落」に建つ教会です。
奈留島の玄関口。観光案内所や売店もあり。
奈留港に着いたら、近くの飲食店で昼食。
世界文化遺産「奈留島の江上集落」構成資産。国指定重要文化財
五島の海の玄関口
「旧五輪教会堂&江上天主堂モデルコース」の次はこちらもオススメ!