各地区の特徴
大きな3つの島を含む、10の有人島がある五島市。
移住する方の多くが暮らしているのが五島列島最大の島、福江島です。福江島の中でも大きく5つの地区に分かれ、地区ごとに景色や文化、雰囲気が大きく異なります。
移住する前に、各地区の特徴をチェックしましょう。
1.全体マップ

2.地区別紹介
①福江地区(久賀島、椛島含む)

・福江地区
港や空港がある島の玄関口で、五島市の中心部である福江(ふくえ)地区。海城として有名な「福江(石田)城」、その城趾近くに広がる武家屋敷通りなど、昔ながらの風景を残しています。
福江島の中で最も人口が多く、商店街や学校、スーパーなど生活に必要な施設のほぼすべてが揃う利便性の高い地区です。福江地区内でも奥浦、崎山、大浜など町が細かく分かれていて、それぞれ異なる文化や景色、雰囲気を持っています。久賀島、椛島、黄島、赤島まではフェリーが出ています。
- ・久賀島
- 五島市の中心、福江島の北に位置する久賀(ひさか)島。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つである久賀島の集落があり、静かな海辺には旧五輪教会堂が建てられています。島全体が昔から変わらない暮らしを営みながら美しい自然を守っています。
- ・椛島
- 福江港の北東に位置する椛島(かばしま)。福江港からは「定期船ソレイユ」が毎日運航しています。天気の良い日には港の桟橋から鮮やかなソフトコーラルが見えるなど、自然の美しさは息をのむほど。椛島の例大祭は福江島の島民らも参加して毎年盛り上がります。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 福江地区 | 久賀島 | 椛島 |
| スーパー・商店 | ◯ | ◯ | ◯ |
| コンビニエンスストア | ◯ | ✕ | ✕ |
| ガソリンスタンド | ◯ | ◯ | ✕注 |
| 郵便局 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 十八親和銀行 | ◯ | ✕ | ✕ |
| 病院 | ◯ | ✕ | ✕ |
| 診療所 | ◯ | ◯ | ◯ |
注:ガソリンは漁協で入れることができます。
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 福江地区 | 久賀島 | 椛島 |
| 保育園 | ◯ | ✕ | ✕ |
| 幼稚園 | ◯ | ✕ | ✕ |
| こども園 | ◯ | ✕ | ✕ |
| 小学校 | ◯ | ◯ | ◯注 |
| 中学校 | ◯ | ◯ | ✕ |
| 高校 | ◯ | ✕ | ✕ |
| 児童クラブ | ◯ | ✕ | ✕ |
注:休校中
福江地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 福江港ターミナル

- 五島つばき空港

- 福江商店街

- 鬼岳

【主要イベント】
- 五島椿まつり

- ヘトマト(国指定重要無形民俗文化財)

久賀島のスポット情報
- 久賀島観光交流拠点センター

- 折紙展望台

椛島のスポット情報
- 芦ノ浦の眺望

- 椛島神社

②富江地区

富江(とみえ)地区は、福江地区に次いで2番目に人口の多い地区です。
昔、サンゴ漁で栄えた富江町は今現在、サンゴ加工の名産地となっています。町の中心部には商店街があり、スーパーや銀行など生活に必要なものは、ほぼ揃います。
キャンプ村や海水浴場など自然の中で遊べる環境が身近にあり、富江半島をぐるりと巡る海岸線のサイクリングコースも人気です。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 富江地区 |
| スーパー・商店 | ◯ |
| コンビニエンスストア | ◯ |
| ガソリンスタンド | ◯ |
| 郵便局 | ◯ |
| 十八親和銀行 | ◯ |
| 病院 | ◯ |
| 診療所 | ◯ |
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 富江地区 |
| 保育園 | ✕ |
| 幼稚園 | ✕ |
| こども園 | ◯ |
| 小学校 | ◯ |
| 中学校 | ◯ |
| 高校 | ✕ |
| 児童クラブ | ◯ |
富江地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 富江温泉センターたっしゃからんど

- 多郎島海水浴場(さんさん富江キャンプ村)

【主要イベント】
- 富江半島ブルーライン健康ウォーク大会

- 富江まつり

- 富江神社例大祭

- 琴石の鯉のぼり

③玉之浦地区

福江島の西端に位置する玉之浦町。映画のロケ地としても有名な大瀬埼灯台、島民に人気の頓泊海水浴場や小浦ビーチなど豊かな自然に囲まれた地区です。
市街地(福江中心部)から県道27号線を通ると、玉之浦町の入り口にあたる荒川は車で約25分、玉之浦支所のある玉之浦は、約50分と福江島の中でも入り込んだ地形で成り立っています。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 玉之浦地区 |
| スーパー・商店 | ◯ |
| コンビニエンスストア | ✕ |
| ガソリンスタンド | ◯ |
| 郵便局 | ◯ |
| 十八親和銀行 | ✕ |
| 病院 | ✕ |
| 診療所 | ◯ |
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 玉之浦地区 |
| 保育園 | ◯注1 |
| 幼稚園 | ✕ |
| こども園 | ✕ |
| 小学校 | ◯ |
| 中学校 | ◯ |
| 高校 | ✕ |
| 児童クラブ | ◯注2 |
注1:へき地保育所を含む
注2:小学校低学年受入事業
玉之浦地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 荒川温泉足湯

- 小浦ビーチ

【主要イベント】
- 玉之浦町港祭り

- 最後の夕陽鑑賞会

- 大宝郷の砂打ち(国選択無形民俗文化財)

④三井楽地区
福江島の北西部に位置する三井楽(みいらく)町。日本一美しい砂浜といわれる高浜海水浴場や白良ヶ浜海水浴場など大自然に恵まれながら、空海と遣唐使ゆかりの地としても知られている歴史的にも奥深い地区です。中心部にはスーパーや病院もあり、暮らしには基本的に困ることはありません。
現在、92人が暮らす嵯峨島までは三井楽町貝津港からフェリーが出ています。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 三井楽地区 |
| スーパー・商店 | ◯ |
| コンビニエンスストア | ✕ |
| ガソリンスタンド | ◯ |
| 郵便局 | ◯ |
| 十八親和銀行 | ✕注 |
| 病院 | ✕ |
| 診療所 | ◯ |
注:ATMはあります。
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 三井楽地区 |
| ✕ | |
| 幼稚園 | ✕ |
| こども園 | ◯ |
| 小学校 | ◯注 |
| 中学校 | ◯ |
| 高校 | ✕ |
| 児童クラブ | ◯ |
注:嵯峨島小学校は休校中
三井楽地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 高浜海水浴場

- 遣唐使ふるさと館

- 白良ヶ浜万葉公園

- 千畳敷(嵯峨島)

【主要イベント】
- 五島つばきマラソン

- ぺーロン大会

- 貝津の獅子こま舞(県指定無形民俗文化財)

- 嵯峨島体感ウォーク

⑤岐宿地区

福江島の北部に位置し、島の中で最も面積の広い岐宿(きしく)町。
美しい海をバックに四季折々の花が咲き誇る魚津ヶ崎公園や本格的なトレッキングが楽しめる七ッ岳と、大自然に囲まれた地区です。
スーパーやコンビニがあり、市街地(福江中心部)まで車で約25分の距離なので、便利な暮らしのすぐそばで自然を感じることができます。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 岐宿地区 |
| スーパー・商店 | ◯ |
| コンビニエンスストア | ◯ |
| ガソリンスタンド | ◯ |
| 郵便局 | ◯ |
| 十八親和銀行 | ✕ |
| 病院 | ✕ |
| 診療所 | ◯ |
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 岐宿地区 |
| 保育園 | ◯ |
| 幼稚園 | ✕ |
| こども園 | ✕ |
| 小学校 | ◯ |
| 中学校 | ◯ |
| 高校 | ◯ |
| 児童クラブ | ◯注 |
注:小学校低学年受入事業
岐宿地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 魚津ヶ崎公園

- 魚津ヶ崎公園 キャンプ場

- ドンドン淵

- 七ッ岳(九州百名山)

【主要イベント】
- 魚津ヶ崎 菜の花まつり

- 巌立神社例大祭

⑥奈留地区
五島列島のほぼ中央に位置する奈留(なる)島。海岸線が複雑に入り組んだ地形からなる美しい島の景色は心癒されます。入江にひっそりと佇む江上天主堂は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ。島には奈留小中学校と奈留高校があり、高校では島留学生を受け入れています。
長崎~五島間を結ぶフェリーの停泊地もあるので、長崎本土へ直接アクセスできます。
【暮らしの環境】
| 施設区分 | 奈留地区 |
| スーパー・商店 | ◯ |
| コンビニエンスストア | ✕ |
| ガソリンスタンド | ◯ |
| 郵便局 | ◯ |
| 十八親和銀行 | ✕注 |
| 病院 | ✕ |
| 診療所 | ◯ |
注:ATMはあります。
【子育て・教育環境】
| 施設区分 | 奈留地区 |
| 保育園 | ◯ |
| 幼稚園 | ✕ |
| こども園 | ✕ |
| 小学校 | ◯ |
| 中学校 | ◯ |
| 高校 | ◯ |
| 児童クラブ | ◯注 |
注:小学校低学年受入事業
奈留地区のスポット、イベント情報
【主要スポット】
- 江上天主堂

- 宮の浜海水浴場

- 宮の森総合公園(キャンプ場)

- 前島のトンボロ

【主要イベント】
- 奈留神社例大祭

- サンタラン
