五島の島たび【公式HP】|きれいな画像と動画で五島を紹介

  • スポット
  • 体験
  • イベント
  • モデルコース
  • グルメ個店
  • 教会
  • 動画
  • 旅の予約・宿泊
  • アクセス
  • はじめての五島
  • 世界遺産候補教会
  • 極上のビーチ
  • ディープな釣り
  • 空海と遣唐使
  • 絶品!海の幸
  • 五島牛・スイーツ
  • お土産・特産品
  • HOME
  • イベント
  • チャンココ (県指定無形民俗文化財)

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

イベント

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

日付を選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

日付を選択

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
福江

チャンココ (県指定無形民俗文化財)(チャンココ ケンシテイムケイミンゾクブンカザイ)

毎年8月13日~8月15日

半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。

「チャンココ」は五島市を中心に伝わる古い念仏踊りで、語源は「チャン」が鉦(かね)の音、「ココ」は太鼓を叩く音であろうといわれています。
毎年旧盆の8月13日~15日の間、市内各所で踊りを見ることができます。
 踊り子たちは各町内より繰り出し、初盆の家の前とお墓で先祖の御霊を鎮めます。
半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りは、県指定無形民族文化財となっています。

 

基本情報

住 所
長崎県五島市五島市一帯
電話番号
0959-72-2963 (五島市観光協会)
開催日
毎年8月13日~8月15日
  • ツイート

このページをクリップする

  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。
  • 半袖襦袢に素足のまま花笠をかぶり、腰みのをつけて太鼓を抱き、重鉦(オモガネ)と小鉦(レイコ)の音と歌声に合わせて舞い踊る南方系の情緒を漂わせるエキゾチックな踊りです。

「チャンココ (県指定無形民俗文化財)(チャンココ ケンシテイムケイミンゾクブンカザイ)」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 花火大会 玉之浦港祭り
    • 島まるGOTO召し上がれ! 和食処 萬葉(カンパーナホテル内)
    • 五島の特産品から体験講座もできる五島椿物産館 五島椿物産館
    • 五島キリシタンの信仰を最も長く刻んだ地「三井楽」にある、ステンドグラスの美しい教会 三井楽(岳)教会
    • 福江島中心街にある一日一組限定のお宿 jasmine
    • 無病息災、豊作大漁祈願祭。 大宝の砂打ち(国選択無形民俗文化財)
    • 第7回魚津ヶ崎コスモスまつり&コスモス畑ライトアップは、台風25号による被害のため中止します。 魚津ヶ崎コスモスまつり
    • 五島の食材をメインに使った料理を提供いたしております。 sagara
    • 五島の居酒屋 おも舵いっぱい
    • 五島の冬を楽しみながら走ろう 五島つばきマラソン
    • 三井楽町貝津に古くから伝えられている獅子舞 貝津の獅子こま舞(県指定無形民俗文化財)
    • 福江港ターミナル内にある土産店 つるた土産店
    • - 第34回鬼岳マラソン
    • 三尾野 五島うま活
    • 藩主側室や複数の上級家臣の墓所のあるお寺です。 宗念寺
組織概要・当サイトについて お問い合わせ・資料請求 関連リンク
©五島市観光物産課・五島市観光協会
PageTop

閉じる
確認