六角井戸(ロッカクイド)
六角形をなす井戸の形状が珍しい。
天文9年(1540)、当時明国の王直は通商を求めて福江に来航しました。
築城後間もないので窮迫した財政を再建するため、領主宇久盛定公は通商上の黙約を結び、現在の唐人町の高台に居住地を与えました。その際、王直ら中国人が飲料用水、船舶用水として造ったのがこの六角井(戸)といわれています。
井戸枠を六角形に板石で囲んでいるのが特徴で、井戸の中も水面下まで六角形井壁が板石で造られているため、六角形を地中に埋めたような形になっています。
国道から少し入った住宅地にぽつんとあるのも印象的。五島における倭寇時代の貴重な遺跡のひとつです。
この珍しい井戸は、昭和29年に県指定文化財となりました。
「六角井戸(ロッカクイド)」の次はこちらもオススメ!