五島の島たび【公式HP】|きれいな画像と動画で五島を紹介

Languages
  • English
  • 한국어
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 特集
    • 特集一覧へ
    • はじめての五島
    • 世界遺産の島
      五島
    • 釣りの聖地
      五島
    • 極上のビーチ
    • グルメ・お土産
    • 空海と遣唐使
  • スポット
  • 体験
  • イベント
  • モデルコース
  • グルメ個店
  • 教会
  • 動画
  • 旅の予約・宿泊
  • アクセス
  • HOME
  • 旅の予約・宿泊
  • 民宿きはらし荘

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

旅の予約・宿泊

五島市内の宿泊施設一覧 オンライン予約

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
玉之浦

民宿きはらし荘(ミンシュクキハラシソウ)

絶景を楽しめる荒川の宿

九州百名山の一つである七岳山を荒川港をはさんで正面に望み、民宿の裏からは九州本土で一番最後に沈む美しい夕陽を愛でる事ができます。また、五島で唯一天然自噴掛け流しの源泉を直接持つ宿です。

●荒川温泉足湯まで徒歩1分
●高浜ビーチまで車で約10分

基本情報

住 所
長崎県五島市玉之浦町荒川283
電話番号
0959-88-2017
IN・OUT
チェックイン 基本的に15時以降
チェックアウト 基本的に10時頃
料 金
1泊素泊り 3800円(税込・入湯税別)
1泊朝食付 5600円
1泊夕食付 6300円
1泊2食付 7000円
部屋数
5部屋
駐車場
有
アクセス
福江港から車で50分
  • ツイート

このページをクリップする

  • 絶景を楽しめる荒川の宿

[周辺の施設はこちら]

長崎県五島市 周辺

  • 現在地
  • 観光スポット
  • イベント
  • グルメ
  • 宿泊施設
  • 教会
周辺情報を表示する

「民宿きはらし荘(ミンシュクキハラシソウ)」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 温泉で疲れた身体を癒やしませんか 荒川温泉
    • 玉之浦の民宿旅館。定期網観光や筏釣りも。 民宿 たまのうら
    • 玉之浦にある、心からのおもてなしが評判の旅館 竹中旅館
    • ゆったりとした大浴場と、露天風呂、サウナがあり、温泉以外にもプールやトレーニングルームがある。 富江温泉センターたっしゃからんど
    • 福江港近くの家庭的な民宿 民宿五島
    • 福江島の西側にある標高431.5mの岩峰です。五島唯一の九州百名山で人気のトレッキングコースです。 七ッ岳トレッキング
    • 魚津ケ崎公園の近くにある民宿 民宿魚津ケ崎荘
    • 戸岐半島と奥浦を結ぶ大橋 戸岐大橋
    • 南国ムードあふれるキャンプ場。 さんさん富江キャンプ村
    • 弾圧時代、20㎡の牢獄に約200人が監禁され42人が亡くなった、殉教の悲劇を伝える信仰の聖地 牢屋の窄殉教記念聖堂
    • 玉之浦町の荒川温泉足湯で気軽に癒されましょう。 荒川温泉 足湯
    • 海からのキリシタン紀行 観光船「ソレイユ」で行く~久賀島の教会巡礼の旅
    • 今、話題のノルディックウォーキングに挑戦 鐙瀬溶岩海岸遊歩道散策と鬼岳ウォーキング
    • 翁頭山への入口 翁頭線入口
    • 家族で遊んでくつろげる公園 崎山海浜公園
  • [近くの観光スポット・グルメ個店はこちら]
    • 玉之浦町の荒川温泉足湯で気軽に癒されましょう。 荒川温泉 足湯
    • 温泉で疲れた身体を癒やしませんか 荒川温泉
    • 源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の7人の落ち武者の霊を祀った神社。 七嶽神社
    • 広大な砂浜で景観バッチリの海水浴場 頓泊海水浴場
    • 天然の海水浴場としては、日本一の美しさを誇る白砂の海浜。遠浅で澄みきった海で知られる五島を代表する海水浴場です。 高浜海水浴場
    • 福江島の西側にある標高431.5mの岩峰です。五島唯一の九州百名山で人気のトレッキングコースです。 七ッ岳トレッキング
    • 福江島の西側にある標高431.5mの岩峰。七ッ岳から360度のパノラマが広がります。 七ッ岳
    • 野生のニホンジカに会える場所。 島山島(向小浦園地)
    • うなりを上げて回転する風車は迫力満点。 風力発電所(富江)
    • 自家製ランチに舌鼓 民家喫茶 紅や
    • 福江島の真ん中に位置する岐宿町山内エリアにある食堂 さつき食堂
    • 弘法大師・空海が帰朝の途、大宝の浜に上陸し暫くここに滞在したことから「西の高野山」と呼ばれている。 大宝寺
    • 現在まで受け継がれた文化の伝承とともに、特産品の開発・観光土産品の販売促進、コミュニティ機能を兼ね備えた産業文化施設 遣唐使ふるさと館
    • 旧三井楽町の地域づくりのキャッチフレーズである「西のはて万葉の里づくり」の拠点施設として整備されました 白良ヶ浜万葉公園
    • 島の水と、島の人の手で造る焼酎 株式会社 五島列島酒造
組織概要・当サイトについて お問い合わせ・資料請求 関連リンク
表示: PC | スマートフォン
©五島市観光物産課
PageTop

閉じる
確認