五島の島たび【公式HP】|きれいな画像と動画で五島を紹介

Languages
  • English
  • 한국어
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 特集
    • 特集一覧へ
    • はじめての五島
    • 世界遺産の島
      五島
    • 釣りの聖地
      五島
    • 極上のビーチ
    • グルメ・お土産
    • 空海と遣唐使
  • スポット
  • 体験
  • イベント
  • モデルコース
  • グルメ個店
  • 教会
  • 動画
  • 旅の予約・宿泊
  • アクセス
  • HOME
  • 教会
  • 楠原牢屋跡

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

教会

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
岐宿

楠原牢屋跡(クスハラロウヤアト)

明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)

1868(明治元)年末、久賀島からはじまった「五島崩れ」はクリスマスの日に水ノ浦におよび、まもなく楠原のキリシタンも取り調べをうけて、仮牢となった帳方(キリシタン組織の最高責任者)・狩浦喜代助宅に投獄された後、水ノ浦の牢に移されました。
牢屋となった屋敷の材木は、1954(昭和29)年、水ノ浦修道院楠原分院の1階に使用され、1995(平成7)年に解体、翌年、牢屋跡横に残された材木で、牢屋が縮小復元されました。
敷地内には、1971(昭和46)年、「信仰の自由100周年記念祭」の時に立てられた記念碑「祈りの像」があります。




 

基本情報

住 所
長崎県五島市岐宿町東楠原
アクセス
福江港から車で30分
楠原教会堂から車で1分
  • ツイート

このページをクリップする

※教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。
見学の際は教会でのマナーをよく守り、お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。

  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)
  • 明治の始め、キリシタン迫害のために牢屋として使われた建物(復元)

「楠原牢屋跡(クスハラロウヤアト)」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 南国ムードあふれるキャンプ場。 さんさん富江キャンプ村
    • 遊び、癒し、グルメの三拍子そろった満足コース ビーチに海底探検、漁体験に磯遊び 福江島海遊び三昧
    • 今に伝わる祈りの聖地へ 福江島に点在する教会群をめぐる教会巡礼の旅
    • 商店街周辺ちょい旅 商店街周辺~テクテクちょい旅~
  • [このスポットをまわれるモデルコースはこちら]
    • 今に伝わる祈りの聖地へ 福江島に点在する教会群をめぐる教会巡礼の旅
    • バラモンちゃん 五島市岐宿町の魅力を探ろう!!
    • 観て、感じて、心穏やかに旅する 世界遺産 教会めぐり【平戸~五島列島~長崎編】

巡礼の基礎知識

組織概要・当サイトについて お問い合わせ・資料請求 関連リンク
表示: PC | スマートフォン
©五島市観光物産課
PageTop

閉じる
確認