五島の焼酎・ワイン・ジンを知り尽くすバーホッピングツアー

五島の焼酎・ワイン・ジンを知り尽くすバーホッピングツアー-1

五島には地元の原材料と地元の美味しい水で作る焼酎やワイン、ジンの酒造所があります。各酒造所見学や試飲が楽しめるバーホッピング体験ツアー。
お酒だけではなく美味しい島グルメや歴史にも触れることができます。

※飲酒する場合、運転できないのでハンドルキーパーを同行させてください。
※近くの駐車場等に駐車して徒歩で目的地に向かいましょう。

  • 所要時間:日帰り
  • 交通手段:車

START

福江港ターミナル

下五島の海の玄関口。高速船やフェリーでアイランドホッピングに出かけよう!
福江港ターミナル-1

ターミナル内には、各船会社、土産店、飲食店、観光案内所、コンビニなどがあり、2階の展望所からは鬼岳も見ることができます。到着したら、まずは観光案内所でパンフレットや島の情報を手に入れると役立ちます。

  • 住所 〒853-0015 長崎県五島市東浜町2-3-1
    営業時間 6:30~20:30頃(最終便到着まで)
    休日 なし(ただし、2階レストランは火曜日休み)
  • 詳細ページへ
住所 〒853-0015 長崎県五島市東浜町2-3-1
営業時間 6:30~20:30頃(最終便到着まで)
休日 なし(ただし、2階レストランは火曜日休み)

車で約15分

五島ワイナリー

醸造場見学とテイスティング
五島ワイナリー-1

鬼岳のふもと、大自然に囲まれた五島コンカナ王国の広い敷地内にあるワイナリー。五島産100%のぶどうで製造されるワインは、赤・白・ロゼ・スパークリングと種類も充実。

※見学とテイスティングは1週間前までに要予約

  • 住所 〒853-0013 長崎県五島市上大津町2413
    電話番号 0959-74-5277(五島ワイナリー)
    営業時間 10:00~18:00
    休日 毎週木曜日・月末・お盆・年末年始
    ※詳しくはお問い合わせください。
  • 詳細ページへ
住所 〒853-0013 長崎県五島市上大津町2413
電話番号 0959-74-5277(五島ワイナリー)
営業時間 10:00~18:00
休日 毎週木曜日・月末・お盆・年末年始
※詳しくはお問い合わせください。

車で約5分

鬼岳

登っても眺めても楽しい福江島のシンボル
鬼岳-1

標高315mの鬼岳は、その勇壮な名称とは反対に、丸みを帯びたやわらかな形状で古くから市民に親しまれています。この穏やかな姿からは、かつて噴火した火山とは想像しにくいですが、それがよくわかるバームクーヘンのような地層を、鬼岳の麓で見ることができます。

緩やかな斜面を登ると臼状の火口が広がり、季節の花が咲く尾根は気持ちのよい散策ルート。火口の尾根伝いを歩くと、眼下には福江の市街地や美しい海を望めます。芝に覆われた丘陵では、のんびり過ごす家族連れの姿も見られ、鬼岳を半周するトレッキングも楽しめます。

住所 〒853-0013 長崎県五島市上大津町
電話番号 0959-72-6111(五島市役所)

車で約35分

五島列島酒造

福江島初の焼酎の蔵元
五島列島酒造-1

五島列島産原材料100%の焼酎、「五島芋」と「五島麦」。五島列島のさつまいもと二条大麦、豊かな水で島の人たちが心を込めて製造しています。
※「蔵見学」可能。予約必要

住所 長崎県五島市三井楽町濱ノ畔3158番地
電話番号 0959-84-3300(五島列島酒造)
休日 12/30~1/3

【ランチ】道の駅遣唐使ふるさと館

現在まで受け継がれた文化の伝承とともに、特産品の開発・観光土産品の販売促進、コミュニティ機能を兼ね備えた産業文化施設
【ランチ】道の駅遣唐使ふるさと館-1

五島市三井楽町の婦人会の方と共同で地元の食材、地元の調理法にこだわった、郷土料理バイキングを楽しめます。五島うどん、ひじきの煮物、山菜の天ぷらなど、季節の料理約40種類を提供しています。郷土料理だけでなく、カレー、グラタン、パスタなど、ふるさと館のシェフが作る洋食もバランスよく用意されており、オススメです。

住所 〒853-0601 長崎県五島市三井楽町浜ノ畔3150-1
電話番号 0959-84-3555
営業時間 9:00~18:00 

【レストラン】
ランチ 11:30~14:00
休日 年末年始

車で約10分

高浜海水浴場

白い砂浜と透明度の高いエメラルドグリーンの海
高浜海水浴場-1

白い砂浜と青く輝く海が言葉にできないほど美しく、「日本一美しい海」と称されることもある高浜海水浴場。水平線までコバルトブルーの大海原が広がり、浅瀬は透明度の高いエメラルドグリーン色で、思わずため息が出てしまうほど。干潮時、砂浜には幻想的な漣の痕が現れます。この模様は、リップルマークとも呼ばれ、押し寄せる波と引いていく波が砂を動かすことで作られています。夏の海水浴シーズンはもちろんのこと、海に入らなくても、訪れる価値が十分にあります。ビーチ手前からの眺めはもちろん、魚籃観音展望所から見渡す景色は必見です。

  • 住所 〒853-0604 長崎県五島市三井楽町貝津1054-1
    電話番号 0959-84-3162(五島市三井楽支所)
    営業時間 海水浴場開設期間
    2024年7月13日(土)〜2024年8月25日(日)
    9:00〜17:00
  • 詳細ページへ
住所 〒853-0604 長崎県五島市三井楽町貝津1054-1
電話番号 0959-84-3162(五島市三井楽支所)
営業時間 海水浴場開設期間
2024年7月13日(土)〜2024年8月25日(日)
9:00〜17:00

車で約40分

五島つばき蒸溜所

五島を感じるクラフトジン
五島つばき蒸溜所-1

小さな集落半泊にある五島つばき蒸溜所。島に自生する五島の椿をはじめ17種類のボタニカルをひとつひとつ独自に蒸留し丁寧につくられている「GOTOGIN the origin」は、国内外から注目され生産が追いつかなくなるほど人気です。
※毎週土曜日11:00/14:00実施の蒸留所見学は予約不要。試飲はありません。

住所 〒853-0054 長崎県五島市戸岐町半泊1223

すぐ近く

半泊教会

アイルランドの守護聖人に捧げられた小さな教会
半泊教会-1
半泊地区は、キリシタン弾圧から逃れるために外海から来た移住者が、半分は別の地に移住し、半分がこの地に留まったという説があります。
1922(大正11)年に、アイルランドからの寄附と信徒たちの貧しい生活の中からの労働奉仕により、鉄川与助の施工で三廊式のすっきりとした清潔感ただよう教会が建てられました。
 
住所 〒853-0054 長崎県五島市戸岐町半泊1223

車で約25分

武家屋敷通りふるさと館

石垣や庭園は必見!バラモン凧の絵付け体験をしてお土産にしよう
武家屋敷通りふるさと館-1
かつて中級武士階級の居宅が並んでいた武家屋敷通りには、今も高石垣の塀と薬医門が連なっています。武家屋敷通りふるさと館は、その武家屋敷通りの市指定史跡「福江武家屋敷跡」に遺構を活かして造られた木造平家建ての観光拠点施設です。

写真パネルで福江の歴史を紹介する展示コーナーや、バラモン凧の絵付け体験、貝殻フォトフレーム作り、ステンドグラスキーホルダー作りなどの体験コーナーも好評です。また、林泉式庭園を眺めて休憩ができる和室があり、喫茶コーナーでは五島名物の「五島うどん」「かんころ餅」や「五島海鮮」「五島ビーフ丼」をいただけます。
  • 住所 〒853-0017 長崎県五島市武家屋敷2-1-20
    電話番号 0959-72-2083
    営業時間 8:30~17:00(7月~8月は8:30~18:00)
    喫茶コーナー 11:00~16:00
    休日 毎週月曜日(7月~10月は無休)
    12月29日~1月3日
  • 詳細ページへ
住所 〒853-0017 長崎県五島市武家屋敷2-1-20
電話番号 0959-72-2083
営業時間 8:30~17:00(7月~8月は8:30~18:00)
喫茶コーナー 11:00~16:00
休日 毎週月曜日(7月~10月は無休)
12月29日~1月3日

宿泊地周辺に戻る

福江エリアの居酒屋/スナックで夕食

五島のお酒と料理を堪能
福江エリアの居酒屋/スナックで夕食-1

市街地周辺のホテル宿泊の場合、スナックは徒歩圏内で楽しみましょう。

【宿泊】福江エリア

GOAL

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。