【博多発】福岡・長崎観光&五島(福江島) 満喫3泊4日コース
福岡の柳川で名物川下り体験、長崎で異国情緒溢れる街並みを堪能した後は五島へ。エメラルドグリーンが美しい海や夕陽に映える白亜の灯台など見どころがたくさんあります。五島定番スポットを効率よく満喫するコースです。
- 所要時間:3泊4日
- 交通手段:公共交通機関・飛行機・車・徒歩
スポットINDEX
- 【1日目】福岡市内
- 【1日目】柳川藩主立花邸 御花
- 【ランチ】鰻せいろ蒸し
- 【1日目】柳川川下り
- 【宿泊】博多駅周辺
- 【1日目】中洲で屋台グルメを満喫
- 【2日目】博多駅
- 【2日目】長崎駅
- 【2日目】出島
- 【ランチ】長崎中華街
- 【2日目】長崎港
- 【2日目】福江港
- 【2日目】福江城
- 【2日目】周辺を散策しながら夕飯
- 【宿泊】福江エリア
- 【3日目】鬼岳
- 【3日目】五島椿園
- 【3日目】大浜アコウの樹
- 【3日目】香珠子海水浴場・五島椿物産館
- 【ランチ】椿茶屋
- 【3日目】大宝寺(日本遺産)
- 【3日目】井持浦教会とルルド
- 【3日目】大瀬埼灯台
- 【3日目】荒川温泉足湯
- 【宿泊】福江エリア
- 【4日目】高浜海水浴場
- 【4日目】三井楽長崎鼻灯台
- 【4日目】渕ノ元カトリック墓碑群
- 【4日目】三井楽教会
- 【ランチ】遣唐使ふるさと館
- 【4日目】水ノ浦教会
- 【4日目】魚津ヶ崎公園
- 【4日目】堂崎教会
- 【4日目】おみやげ&カフェ「ごと」
- 【4日目】五島つばき空港
- 【4日目】福岡空港
START
【1日目】福岡市内
西鉄(天神)福岡駅から西鉄天神大牟田線特急で西鉄柳川駅まで電車で約50分
下車後車で約10分
【1日目】柳川藩主立花邸 御花
柳川の歴史を感じるスポット
江戸時代の柳川藩主立花家の別邸「御花(おはな)」は、広大な敷地に立つ重要文化財の建物。庭園の他にも、レストランや料亭、ホテル、立花家史料館など見どころが満載、柳川の歴史を感じることができます。
住所 | 福岡県柳川市新外町1 |
---|
徒歩
【ランチ】鰻せいろ蒸し
柳川名物を味わいましょう
焼きたての蒲焼きをご飯の上に乗せて一緒に蒸し上げるのが柳川のうなぎせいろ蒸しの特徴。ふっくらとした鰻と、鰻の脂がしみ込んだご飯は絶品です。
徒歩
【1日目】柳川川下り
川下り(お堀めぐり)
江戸時代の風情を残す堀川を、船頭が操る船で巡る人気のアクティビティ。川岸の桜や菖蒲など四季折々の風景を楽しむことができます。
西鉄柳川駅から西鉄天神大牟田線特急で薬院駅まで電車で約45分
薬院駅から福岡市地下鉄七隈線で博多駅まで約10分
【宿泊】博多駅周辺
【1日目】中洲で屋台グルメを満喫
屋台グルメを楽しみましょう
定番のとんこつラーメンやもつ鍋、焼き鳥などさまざまな料理が食べられます。屋台では積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。食事後には夜景を眺めながら川沿いを散策するのもおすすめ。
【2日目】博多駅
特急「リレーかもめ」で武雄温泉乗り換え西九州新幹線で約1時間40分
【2日目】長崎駅
路面電車「電停長崎駅前」から「電停出島」まで約6分
【2日目】出島
19世紀初頭へタイムスリップ
鎖国時代の貿易の拠点として大きな役割を果たしていた出島。着物をレンタルしてレトロな街並みをバックに写真を撮ったり、専属ガイドによるツアーに参加するのもおすすめです。
住所 | 長崎県長崎市出島町6-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-821-7200 | |
営業時間 | 8:00~21:00(最終入場20:40) | |
休日 | 年中無休 |
路面電車「電停出島」から電停「新地中華街」まで約2分
【ランチ】長崎中華街
日本三大中華街のひとつ
美しい赤い門やランタンが街を彩り、約40軒の中華料理店や土産物店が集まる賑やかなエリア。本格的な中華料理を楽しむことができ、長崎名物の「ちゃんぽん」や「皿うどん」が人気です。旧正月には華やかなランタンフェスティバルが開催され、多くの観光客で賑わいます。
住所 | 長崎県長崎市新地町 |
---|
路面電車「電停新地中華街」から「電停大波止」まで約4分
【2日目】長崎港
ジェットフォイルで約85分
【2日目】福江港
下五島の海の玄関口。高速船やフェリーでアイランドホッピングに出かけよう!
ターミナル内には、各船会社、土産店、飲食店、観光案内所、コンビニなどがあり、2階の展望所からは鬼岳も見ることができます。到着したら、まずは観光案内所でパンフレットや島の情報を手に入れると役立ちます。
住所 | 〒853-0015 長崎県五島市東浜町2-3-1 | |
---|---|---|
営業時間 | 6:30~20:30頃(最終便到着まで) | |
休日 | なし(ただし、2階レストランは火曜日休み) |
車で約5分または徒歩で10分
【2日目】福江城
見事な石垣が印象的な「日本最後の海城」
五島家第30代領主盛成公によって黒船の来航に備えて建てられた福江城(石田城)。1863年(文久3年)に完成したものの、そのわずか9年後に明治政府によって解体された日本最後の海城として知られています。
築城当時は、日本で唯一、三方を海で囲まれた海城で、幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていました。今となっては城の周囲は埋め立てられ、当時の姿をしのぶのは難しいですが、石垣や石橋のほか、城の裏門である蹴出門(けだしもん)が現存しています。
住所 | 〒853-0007 長崎県五島市池田町1-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所) | |
休日 | なし |
【2日目】周辺を散策しながら夕飯
【宿泊】福江エリア
車で約15分
【3日目】鬼岳
登っても眺めても楽しい福江島のシンボル
標高315mの鬼岳は、その勇壮な名称とは反対に、丸みを帯びたやわらかな形状で古くから市民に親しまれています。この穏やかな姿からは、かつて噴火した火山とは想像しにくいですが、それがよくわかるバームクーヘンのような地層を、鬼岳の麓で見ることができます。
緩やかな斜面を登ると臼状の火口が広がり、季節の花が咲く尾根は気持ちのよい散策ルート。火口の尾根伝いを歩くと、眼下には福江の市街地や美しい海を望めます。芝に覆われた丘陵では、のんびり過ごす家族連れの姿も見られ、鬼岳を半周するトレッキングも楽しめます。
住所 | 〒853-0013 長崎県五島市上大津町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所) |
車で約2分
【3日目】五島椿園
国際優秀椿園認定の公園
西海国立公園鬼岳の中腹に位置する五島椿園。およそ6haの敷地に、自生するヤブ椿を含め、約260品種・2,800本の椿が植えられています。五島を代表する椿はもちろんのこと、全国の珍しい椿が植えられているコーナーもあり、冬の椿が咲き誇る2月頃は特におすすめです。
また、雄大な海や島々を眺望でき、芝スキー場も整備され、子供から大人まで楽しめます。
住所 | 〒853-0023 長崎県五島市上崎山町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所 管理課) |
車で約15分
【3日目】大浜アコウの樹
神秘的なパワースポット
一度は切り倒されることになっていた樹齢約250年の巨大なアコウの木ですが、保存活動を行った方のおかげで今も集落を見守る大木として残されています。
住所 | 長崎県五島市小泊町251 |
---|
車で約5分
【3日目】香珠子海水浴場・五島椿物産館
海を見ながらリフレッシュ
エメラルドグリーンの海と白い砂浜が美しく、夏季シーズンは福江から直行バスが走る地元で人気のお手軽ビーチ。
敷地内にある五島椿物産館は、厳選された手作りの品が販売されています。五島灘の海水からじっくり時間をかけて作られた天然塩は、ぜひお土産に。昔ながらの方法で作る椿油体験もお勧めです。
住所 | 長崎県五島市浜町1255-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-73-5921(五島椿物産館) | |
営業時間 | 海水浴場開設期間 7月中旬~8月下旬頃 9:00~17:00 |
|
休日 | 水曜日 ※シャワー・トイレ・海の家はご利用いただけません。 |
車で約5分
【ランチ】椿茶屋
趣ある囲炉裏を囲みながら五島グルメを満喫
絶景の海を眺めながら、五島牛や新鮮な海の幸、山の幸を心ゆくまで味わうことができます。炉端焼きにすることで旨味が詰まった食材本来の味を堪能。ご当地グルメの五島うどんやかんころ餅まで食べられます。贅沢な時間を過ごせるお店です。
※前日15:00までに要予約
住所 | 〒853-0026 長崎県五島市浜町1255-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-5510 | |
営業時間 | 昼 11:00~ 夜 17:00~ |
車で約40分
【3日目】大宝寺(日本遺産)
空海が布教をした西の高野山(日本遺産追加認定)
大宝寺は、701年(大宝元年)に三論宗の道融和尚が創建したと伝えられる五島最古の寺であり、第41代持統天皇の勅願寺です。
その後、806年(大同元年)に、遣唐使に随行していた空海が唐から帰国の際に大宝寺の付近に漂着し、国内初となる真言密教の講釈を行ったとされています。このことから、三論宗を真言宗に改宗させたといわれ、真言宗総本山の高野山に対し、大宝寺を西の高野山と呼ぶようになりました。
住所 | 〒853-0413 長崎県五島市玉之浦町大宝631 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-87-2471 | |
営業時間 | 8:00~18:00 |
車で約10分
【3日目】井持浦教会とルルド
五島の信徒に呼びかけ、島内の石を集め作られた日本初のルルド
1897年建立のレンガ造教会が台風で倒壊し、1988年にコンクリート造の現教会となりました。
当時の五島列島司牧の責任者ペルー神父は、1891年、バチカンにこのルルドの洞窟が再現されたと聞き、五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集め、1899年、日本で最初のルルドを作りました。この霊水を飲むと病が治ると言われ、日本全国の信者の聖地となっています。
住所 | 〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦1243番地 |
---|
車で約10分
【3日目】大瀬埼灯台
断崖絶壁の上に建ち、東シナ海をはるかに望める白亜の灯台
福江島の最西端に位置する大瀬埼灯台は、九州本土で最も遅い時間に夕陽が沈む場所。海に突き出た断崖絶壁の上に建つ白い灯台は、青い海とのコントラストが美しく、「日本の灯台50選」に選ばれています。また、3700カンデラ光度で、およそ22km先まで照らし、近海を航行する船の道しるべとなっています。
大瀬埼灯台周辺には「灯台を見るための展望所」があり、晴れた日には男女群島も一望できます。展望台から望む白亜の灯台と東シナ海に沈む夕陽は言葉にできないほどの美しさ。
駐車場から灯台までは遊歩道が整備されていますが、行きは下り坂のため約20分、帰りは上り坂になるため約40分かかります。それでも、歩く価値ありの絶景が待っています。
住所 | 〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-87-2216(五島市役所 玉之浦支所) |
車で約30分
【3日目】荒川温泉足湯
玉之浦町の荒川温泉足湯で気軽に癒されましょう。
足湯は無料で、9:00~17:00まで利用でき、12~13人は入れる大きさです。ドライブ時の足休めにぴったり!タオルを持っていくことをおすすめします。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉。泉温は60~70度の源泉を40度にまで冷ましています。
住所 | 〒853-0501 長崎県五島市玉之浦町荒川276-7 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-87-2216(五島市役所 玉之浦支所) | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
車で約25分
【宿泊】福江エリア
車で約40分
【4日目】高浜海水浴場
白い砂浜と透明度の高いエメラルドグリーンの海
白い砂浜と青く輝く海が言葉にできないほど美しく、「日本一美しい海」と称されることもある高浜海水浴場。水平線までコバルトブルーの大海原が広がり、浅瀬は透明度の高いエメラルドグリーン色で、思わずため息が出てしまうほど。干潮時、砂浜には幻想的な漣の痕が現れます。この模様は、リップルマークとも呼ばれ、押し寄せる波と引いていく波が砂を動かすことで作られています。夏の海水浴シーズンはもちろんのこと、海に入らなくても、訪れる価値が十分にあります。ビーチ手前からの眺めはもちろん、魚籃観音展望所から見渡す景色は必見です。
住所 | 〒853-0604 長崎県五島市三井楽町貝津1054-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-84-3162(五島市三井楽支所) | |
営業時間 | 海水浴場開設期間 2024年7月13日(土)〜2024年8月25日(日) 9:00〜17:00 |
車で約20分
【4日目】三井楽長崎鼻灯台
日本遺産に認定された三井楽町の高崎鼻~柏崎~長崎鼻までの海岸域および海域。この遣唐使にゆかりのある地にそびえ立つ灯台です。
高さ約15mある三井楽長崎鼻灯台は、「渕ノ元カトリック墓碑群」より高浜海水浴場方面に進むと見えてきます。
※道が狭いため運転にはご注意ください。
住所 | 〒853-0606 長崎県五島市三井楽町丑ノ浦 |
---|
車で約5分
【4日目】渕ノ元カトリック墓碑群
東シナ海に面した草原の一角に十字架の墓標やマリア様の像が立ち並ぶカトリック墓地
マリア様や墓標を背にオレンジ色に染まる落陽は神秘的で美しい光景であり、墓地の先には遣唐使船が通った東シナ海が広がり、嵯峨島が浮かびます。
住所 | 〒853-0609 長崎県五島市三井楽町渕ノ元 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-84-3162(三井楽支所) |
車で約5分
【4日目】三井楽教会
五島キリシタンの信仰を最も長く刻んだ地「三井楽」にある、ステンドグラスの美しい教会
モダンなモザイク模様の壁画は、貝殻や陶器など色鮮やかで、教会内部のステンドグラスも細部に亘り見事な作りと色の配色が絶妙です。ちなみに、入って右側のステンドグラスはキリストの誕生から復活までを、左側は五島のカトリックの歴史が描かれています。
※嶽(だけ)集落にある教会で、地元の人々は「岳の教会(たけのきょうかい)」と呼んでいます。
住所 | 〒853-0607 長崎県五島市三井楽町岳1420 |
---|
車で約10分
【ランチ】遣唐使ふるさと館
現在まで受け継がれた文化の伝承とともに、特産品の開発・観光土産品の販売促進、コミュニティ機能を兼ね備えた産業文化施設
五島市三井楽町の婦人会の方と共同で地元の食材、地元の調理法にこだわった、郷土料理バイキングを楽しめます。五島うどん、ひじきの煮物、山菜の天ぷらなど、季節の料理約40種類を提供しています。郷土料理だけでなく、カレー、グラタン、パスタなど、ふるさと館のシェフが作る洋食もバランスよく用意されており、オススメです。
住所 | 〒853-0601 長崎県五島市三井楽町浜ノ畔3150-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-84-3555 | |
営業時間 | 9:00~18:00 【レストラン】 ランチ 11:30~14:00 |
|
休日 | 年末年始 |
車で約15分
【4日目】水ノ浦教会
ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会
1880年に最初の教会が建築されましたが、老朽化にともない、奥の土手を削って広げ、1938年、鉄川与助設計施工の木造の優美な現教会に改築されました。ロマネスク、ゴシック、和風建築が混合した白亜の美しい教会で、木造教会堂としては最大の規模を誇り、青空に尖塔がそびえる光景は絵になる美しさです。高台にはヨハネ五島(26聖人の内の五島出身者)の像や、弾圧時代の牢跡もあります。
住所 | 〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1 |
---|
車で約5分
【4日目】魚津ヶ崎公園
水平線に沈むダイナミックな夕日は必見!
西海国立公園内に位置し、遣唐使船寄泊地として歴史に名を記す岬にある大自然を満喫できるレジャー公園。大パノラマで数々の島と海を一望できます。中でも、空と海と島々を赤く染めながら、西海の縁へと落ちていく夕日は幻想的です。
春になると、約400万本の菜の花が見頃を迎え、まるで、黄色いじゅうたんを広げたように一面を彩ります。香りも良く、心地よい海風を感じながら散策したり、海をバックに写真を撮ったりと行楽客でにぎわいます。菜の花が終わるとあじさい、夏はひまわり、秋はコスモスへと姿を変え、色とりどりの花が咲き誇ります。季節ごとに楽しませてくれる花と青い海と空のコントラストに酔いしれませんか。
住所 | 〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿1218-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-82-1111(五島市役所 岐宿支所) |
車で約30分
【4日目】堂崎教会
五島のシンボル的教会。県指定有形文化財
禁教令が解かれたあと、五島キリシタン復興の任を帯びて、フランス人宣教師フレノー、マルマン両神父が五島を訪れ布教にあたり、1879年にマルマン神父によって、五島における最初の天主堂(木造)が建てられました。
現在は、弾圧の歴史や資料を展示する資料館として、一般公開されています。
堂崎の海岸で干潮時に姿を見せる2つ並んだ丸い石。地元の人からは「リンゴ石」と呼ばれていて、その正体は、地層中の鉄分が長い年月をかけて一か所に集まることで丸い形をつくり、その周りが波や風などで削られることでできたものです。自然がつくるおもしろい光景です。
住所 | 〒853-0053 長崎県五島市奥浦町堂崎2019 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-73-0705 | |
営業時間 | ・11月11日~3月20日 9:00~16:00 ・3月21日~11月10日 9:00~17:00 (夏休みは18:00まで) |
|
休日 | 12月30日~1月3日 |
車で約15分
【4日目】おみやげ&カフェ「ごと」
お土産&休憩に
福江島最大級の土産店。名物品の買い物はもちろん、併設のカフェでは充実したカフェメニューが楽しめますのでぜひ立寄ってみてください。
住所 | 〒853-0031 長崎県五島市吉久木町726-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-75-0111 | |
営業時間 | 10:00〜18:00 (ラストオーダー 17:00) |
|
休日 | 元日 |
車で約15分
【4日目】五島つばき空港
五島列島の空の玄関口。福江空港または五島福江空港とも呼ばれます。
住所 | 〒853-0013 長崎県五島市上大津2183 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-2955(五島つばき空港 発着案内・遺失物の問合わせ) | |
営業時間 | 売店 7:55~18:00 (12:30~15:15クローズ) レストラン 7:55~18:00 (14:00~15:30クローズ) 観光案内所 8:10~13:10 旅行センター 9:00~17:30 |
飛行機で約40分
【4日目】福岡空港
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください