ぶらり海水浴と明星院参拝の旅

- 所要時間:日帰り
- 交通手段:車
START
福江港ターミナル
五島の海の玄関口

五島市の玄関口でもある福江港ターミナル。
長崎・福岡・奈留島・久賀島・上五島の他、椛島・赤島・黄島への航路があります。福江港ターミナルは2008年3月19日『九州みなとオアシス五島福江』に認定。
2階には展望デッキがあり鬼岳も見ることができます。
2階には展望デッキがあり鬼岳も見ることができます。
また、五島港公園では毎年各種イベント(バラモンキング、夕やけマラソン、椿まつり)なども開催されております。
~ターミナル内ご利用のみなさまへ~
・コインロッカーあり
・有料駐車場あり
・飲食店、お土産店あり
・飲食店、お土産店あり
住所 | 長崎県五島市東浜町2-3-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-75-0240(五島市管理課 港湾管理事務所) | |
営業時間 | 通常 6:30~20:30まで ※繁忙期は時間が異なります |
車で約15分
五島椿森林公園
国際優秀椿園認定の公園

6ヘクタールの敷地にやぶツバキのほか、約275品種・3000本の椿が植えられています。
2010年3月に、五島椿森林公園は国際優秀椿園に認定されました。
全国の珍しい椿が植えられているコーナーもあり、冬の椿が咲き誇る時期は特におすすめです。
公園中央には、芝スキーも楽しめるようになっております。
2010年3月に、五島椿森林公園は国際優秀椿園に認定されました。
全国の珍しい椿が植えられているコーナーもあり、冬の椿が咲き誇る時期は特におすすめです。
公園中央には、芝スキーも楽しめるようになっております。
住所 | 長崎県五島市 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-6111(五島市役所) |
鬼岳から車で約15分(福江港から約10分)
明星院(日本遺産)
五島家代々の祈願所で、重要文化財に相当する逸品もあります。

明星院は、五島家代々の祈願所で、現在の本堂は第28代五島藩主盛運公が安永七年(1778年)に建立したものです。五島においては真言宗の本山であり、五島最古の木造建築物です。
本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に書かれており、狩野永徳の高弟大坪玄能筆と伝えられています。
弘法大師が唐からの帰途参籠された院内には、鎌倉室町時代の仏像仏具が多く、中には重要文化財に相当する逸品もあります。
◆Googleストリートビューで明星院をバーチャル体験してみよう!
本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に書かれており、狩野永徳の高弟大坪玄能筆と伝えられています。
弘法大師が唐からの帰途参籠された院内には、鎌倉室町時代の仏像仏具が多く、中には重要文化財に相当する逸品もあります。
◆Googleストリートビューで明星院をバーチャル体験してみよう!
住所 | 〒853-0042 長崎県五島市吉田町1905 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-2218 | |
営業時間 | 9:00~17:00(12:00~13:00は休み) | |
休日 | 毎週月曜日 毎月1・28日 お盆(8月13日~8月16日) 年末年始(12月28日~1月8日)※臨時休館あり |
ランチ
車で福江港から約20分
香珠子海水浴場
海水浴、そうめん流し等を楽しむことができる白砂の海岸

夏季は福江から直行バスもあり、近場で便利なビーチです。
海の家・シャワー・トイレなどの周辺施設も充実しています。
周囲に自生するいろいろな植物を季節ごとに楽しむことができます。
夏、ビーチ沿いにある千本茶屋で海を眺めながらの流し五島そうめんは格別。
いろり焼きで有名な食事処・椿茶屋(要予約)やお土産や五島椿を扱う五島椿物産館もあり、海水浴シーズン以外でも十分楽しめます。
海の家・シャワー・トイレなどの周辺施設も充実しています。
周囲に自生するいろいろな植物を季節ごとに楽しむことができます。
夏、ビーチ沿いにある千本茶屋で海を眺めながらの流し五島そうめんは格別。
いろり焼きで有名な食事処・椿茶屋(要予約)やお土産や五島椿を扱う五島椿物産館もあり、海水浴シーズン以外でも十分楽しめます。
住所 | 〒853-0027 長崎県五島市浜町 | |
---|---|---|
電話番号 | 0959-72-5191(五島自動車) | |
営業時間 | 9:00~17:00 (期間:7月~8月31日) |
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください